面接の最後に、必ずといっていいほど聞かれる『逆質問』。
文字通り、就活生側から面接官に対して質問をする機会ですので、仕事や選考に関する疑問の解消に活用できます。
しかし、逆質問の仕方次第では面接官の心象に影響する可能性があるため、入念に考えなければいけません。
そこで今回は、面接の逆質問で
してはいけない質問を3つ紹介します。
本記事で紹介するNGな質問をおさえ、スッキリと面接が終われるよう準備をしましょう。
面接で逆質問をする理由は?
面接の際に面接官が逆質問をする理由としては、もちろん就活生の疑問や不安の解消が主ですが、それとは別に以下の2つの観点でもチェックしています。
志望度が高い企業の場合、事前に企業研究をしているはずなので、一歩踏み込んだ質問ができます。
たとえば、下記の質問のように事業内容を知ったうえでできる質問をすると面接官に好印象をもたれやすいです。
「御社の〇〇という事業に最も興味があるのですが、そこの事業部に配属されるためにはどのようなスキルが必要ですか?」
このように職場で戦力になるために必要なスキルを聞き出せば、やる気を逆面接でアピールできるのです。
また、社会人になれば「疑問に思ったことを明確に質問する能力=質問力」が求められます。
そのため、
質問内容を整理したうえで、逆質問をおこないましょう。
面接の逆質問でしてはいけない質問3選
面接の逆質問でしてはいけない質問は、以下の3つです。
してはいけない逆質問3選
・「特にありません」とだけ答えること
・準備不足な質問
・自信がない質問
本記事で紹介するNGな質問を理解し、逆質問に活かしましょう。
「特にありません」とだけ答えること
逆質問を求められた際に「特にありません」とだけ答えることは、とてももったいないです。
意欲的な逆質問をすることで、面接の評価が向上する可能性も考えられます。
今一度自分がその会社で働くイメージを浮かべてみて、疑問点がないか確認してみましょう。
ただし、人によっては、面接終了時点で面接官から聞きたいことに対する質問の回答が得られている場合もあります。
その場合は、
「特にありません」に加えて、入社意欲を示すとよい印象を持たれやすくなるでしょう。
例えば
「十分に〇〇についてわかりやすく説明をしていただいたので、特にありません。〇〇さんのお話を聞き、より入社意欲が向上しました。」
と入社意欲が高まったことを面接官に伝えましょう。
準備不足な質問
準備不足な質問をすると、面接自体の評価に影響することも考えられます。
ホームページやパンフレットなどに記載されている、知っていて当然の内容を質問すると、企業分析をしていないと思われます。
NGな質問例として、下記のようなものがあげられます。
・御社の事業内容は何ですか?
・御社はどのような商品を取り扱っていますか?
・御社の企業理念を教えてください。
ホームページやパンフレットに記載されていることを質問することは、「事前に見てきていません」と言っているようなもの。ホームページなどは事前にしっかりと読み込みましょう。
なお、競合企業のホームページも同時に確認しておくと逆質問がしやすくなり、面接に向けて準備したこともアピールできます。
自信がない質問
自信のなさが伝わる質問も、逆質問に不向きです。
企業が新卒社員を募集するのは、自社の利益を向上するためであり、ボランティアではありません。
下記のような自信のなさが伝わる質問は避けましょう。
・ノルマを達成できなかった場合、どうなりますか?
・御社は私の能力を伸ばしてくれる環境でしょうか?
・御社の業務に不向きな人材はどのような人物像ですか?
企業が自分の能力を伸ばしてくれるのではなく、自分が企業を成長させる気持ちで面接に臨みましょう。
まとめ
面接と逆質問はセットです。
面接対策はしていても、逆質問は準備不足だった、と後悔しないために、逆質問でしてはいけない質問をしっかりと確認しておきましょう。
ポイントは、
自分が面接官だったら就活生にどのような質問をされたら嬉しく感じるかを想像すること。
具体的にどんな逆質問をすれば周りと差をつけられるのかを知りたい人は、こちらの記事もチェック!
↓↓↓↓
この記事を書いた人
yasushoさん
主に就活系やビジネス系の記事を執筆しているWebライターyasushoです。
自身の就活経験を元に就活情報を発信していきます。
これから、就活をしようと考えている人の参考になれば嬉しいです。