先輩に聞く『就活の極意』No.1-人材系内定女子

就活中や就活をはじめる前、
悩んだり、
自分の考えに自信がもてずに不安でいっぱいになったりする時期は、誰にでもあります。
そんなとき、先輩の存在は偉大なり!!です。
そこで!
就活終了後の先輩の成功事例や失敗の体験を聞いてきました!
本コーナーでは、
“先輩に聞く『就活の極意』”
と称して、
就活終了後の先輩にインタビューしてくるという
ぶっちゃけコーナーでございます。
では早速インタビューへ!
今回は第一弾”人材系内定女子”編。
教育大学に通い、
教師になる人が多いという環境の中
一般企業に就職した酒井 彩さんにインタビューしてきました!

え、笑顔がまぶしい・・・・!!
まずは就活を始めて内定をもらうまでのモチベーションを
グラフ化してもらい、その時期に分けて説明してもらいました。

酒井さん「ちょうど大学3年の6月くらい。もう就活が嫌すぎて、現実逃避の時期でした。」

酒井さん「とにかく、就活に嫌なイメージがあって行動する気になれなくて。そんな自分を鼓舞するようにインターンに参加してみました。
インターンに参加すると、ようやく”働く”楽しさが見えるように。
社会人の方の話が聞けて、どんどんモチベーションが上がっていきました。」
ーーーインターンの企業をどうやって選びましたか?
酒井さん「私は教育学部で他の分野を見たことがなかったので、
自分の狭い視野を広くしたいと思い業界など絞らず、日程が合うものからどんどん参加しました。」
ーーーインターンに行くことで酒井さんに起きた変化は
酒井さん「いろんなインターンに参加していくうちに評価されることが多くなって
自信につながっていきました。
外に出ることによって視野が広がりましたし、仲間も作ることができました。
そこで、営業職の楽しさに気付き営業職ができたらいいなと思うようになりました。」
酒井さん「色々なインターンに参加しているうちに、
ここの会社に行きたいと思える企業が見つかったのがこの時期です。」

就活が嫌いだった酒井さんに変化が起こりました。
就活をしたくなかった酒井さんでしたが、
インターンに参加して自分が評価されることで自信がつき、
社会人と話をすることで視野が広がっていきました。
そして、行きたい企業が見つかり、就活が楽しくなったそうです。
ーーー企業選びの動機は?
酒井さん「福利厚生やヘルスケアの部門に興味があったのですが、
自分の思い描くビジョンと会社のビジョンがかなりマッチしていたことが決め手でした。
その時にやりたいビジネスプランがあり、この企画をこの企業でやりたいと強く思えました。」
酒井さん「インターンで評価されていたのにも関わらず、結果は不合格。
モチベーションはどん底になりました。
インターンでは評価されるのに、なんで就活では評価されないのだろうと
不満を抱きました。」
とどん底を語る酒井さん

ーーーどうやって、就活のモチベーションを上げたのでしょうか?
酒井さん「先輩や社会人の方に相談しました。
話を聞いてもらうだけでも少し楽になっていきました。」
あとは現実逃避の為に、思いっきり遊ぶ!
3月にみんな就活解禁して頑張っている中、私は旅行することを決めました(笑)」
酒井さん「旅行帰りの次の日に興味を持った企業の面接があり、
その時から気持ちを切り替え就活に専念しました。
しっかり遊ぶ時は遊ぶ。
就活するときは就活をする。
メリハリが大事でしたね。
色々な就活サービスを受けることで、
色々な会社を積極的に見るようになりました。
就活をし終えてみると、内定を4社から頂きました。」
ーーー内定を4社ももらったのにモチベーションが下がった理由は?
酒井さん「内定をもらったはいいものの、選ぶのが大変で苦しくて。
全体的にモチベーションが下がってしまいました。
1ヵ月くらい待ってもらった企業とかもあり、悩みました。」
ーーー決め手はありましたか?
酒井さん「よく相談に乗ってくれていた社会人の人に相談して、
メリットデメリットを聞くことで、ようやく決意が固まりました。
今は自分の選択に間違いはないな、と心から思えています。」

最終的に行きたい会社に行くことができた酒井さん。
そんな酒井さんからこれから就活をする学生の方に向けての就活の極意を頂きました!
”目的をもって行動すること”
早く動くことに越したことはないけど、
今就活に向けてやっていることは、
〝どういった意味があるのか″
を意識しながら動くことが重要です。
例えば、インターンに行くのでも、
何のためにインターンに行くのかの意味を持って取り組むと、
目的から良い振り返りができ、一つ一つの経験が充実しました。
就活を終えた先輩からのアドバイスは言葉に重みがあります。
〝何のために″就職活動をするのか。とても大事ですね。
就活は人生において大きな一つのステージ。
本コーナーで先輩の声を発信することで、皆さんの就活のヒントに繋がればと思っています。
次回もご期待ください!
悩んだり、
自分の考えに自信がもてずに不安でいっぱいになったりする時期は、誰にでもあります。
そんなとき、先輩の存在は偉大なり!!です。
そこで!
就活終了後の先輩の成功事例や失敗の体験を聞いてきました!
本コーナーでは、
“先輩に聞く『就活の極意』”
と称して、
就活終了後の先輩にインタビューしてくるという
ぶっちゃけコーナーでございます。
では早速インタビューへ!
今回は第一弾”人材系内定女子”編。
教育大学に通い、
教師になる人が多いという環境の中
一般企業に就職した酒井 彩さんにインタビューしてきました!
お名前:酒井彩さん
学 校:愛知教育大学
就職先:人材育成会社

え、笑顔がまぶしい・・・・!!
まずは就活を始めて内定をもらうまでのモチベーションを
グラフ化してもらい、その時期に分けて説明してもらいました。

■ 就活いやいや期(大学3年6月)
酒井さん「ちょうど大学3年の6月くらい。もう就活が嫌すぎて、現実逃避の時期でした。」

酒井さん「とにかく、就活に嫌なイメージがあって行動する気になれなくて。そんな自分を鼓舞するようにインターンに参加してみました。
インターンに参加すると、ようやく”働く”楽しさが見えるように。
社会人の方の話が聞けて、どんどんモチベーションが上がっていきました。」
ーーーインターンの企業をどうやって選びましたか?
酒井さん「私は教育学部で他の分野を見たことがなかったので、
自分の狭い視野を広くしたいと思い業界など絞らず、日程が合うものからどんどん参加しました。」
ーーーインターンに行くことで酒井さんに起きた変化は
酒井さん「いろんなインターンに参加していくうちに評価されることが多くなって
自信につながっていきました。
外に出ることによって視野が広がりましたし、仲間も作ることができました。
そこで、営業職の楽しさに気付き営業職ができたらいいなと思うようになりました。」
■ 就活ルンルン期
酒井さん「色々なインターンに参加しているうちに、
ここの会社に行きたいと思える企業が見つかったのがこの時期です。」

就活が嫌いだった酒井さんに変化が起こりました。
就活をしたくなかった酒井さんでしたが、
インターンに参加して自分が評価されることで自信がつき、
社会人と話をすることで視野が広がっていきました。
そして、行きたい企業が見つかり、就活が楽しくなったそうです。
ーーー企業選びの動機は?
酒井さん「福利厚生やヘルスケアの部門に興味があったのですが、
自分の思い描くビジョンと会社のビジョンがかなりマッチしていたことが決め手でした。
その時にやりたいビジネスプランがあり、この企画をこの企業でやりたいと強く思えました。」
■ 就活絶望期
酒井さん「インターンで評価されていたのにも関わらず、結果は不合格。
モチベーションはどん底になりました。
インターンでは評価されるのに、なんで就活では評価されないのだろうと
不満を抱きました。」
とどん底を語る酒井さん

ーーーどうやって、就活のモチベーションを上げたのでしょうか?
酒井さん「先輩や社会人の方に相談しました。
話を聞いてもらうだけでも少し楽になっていきました。」
あとは現実逃避の為に、思いっきり遊ぶ!
3月にみんな就活解禁して頑張っている中、私は旅行することを決めました(笑)」
■ 就活本格再開
酒井さん「旅行帰りの次の日に興味を持った企業の面接があり、
その時から気持ちを切り替え就活に専念しました。
しっかり遊ぶ時は遊ぶ。
就活するときは就活をする。
メリハリが大事でしたね。
色々な就活サービスを受けることで、
色々な会社を積極的に見るようになりました。
就活をし終えてみると、内定を4社から頂きました。」
ーーー内定を4社ももらったのにモチベーションが下がった理由は?
酒井さん「内定をもらったはいいものの、選ぶのが大変で苦しくて。
全体的にモチベーションが下がってしまいました。
1ヵ月くらい待ってもらった企業とかもあり、悩みました。」
ーーー決め手はありましたか?
酒井さん「よく相談に乗ってくれていた社会人の人に相談して、
メリットデメリットを聞くことで、ようやく決意が固まりました。
今は自分の選択に間違いはないな、と心から思えています。」

■ 就活の極意
最終的に行きたい会社に行くことができた酒井さん。
そんな酒井さんからこれから就活をする学生の方に向けての就活の極意を頂きました!
”目的をもって行動すること”
早く動くことに越したことはないけど、
今就活に向けてやっていることは、
〝どういった意味があるのか″
を意識しながら動くことが重要です。
例えば、インターンに行くのでも、
何のためにインターンに行くのかの意味を持って取り組むと、
目的から良い振り返りができ、一つ一つの経験が充実しました。
就活を終えた先輩からのアドバイスは言葉に重みがあります。
〝何のために″就職活動をするのか。とても大事ですね。
就活は人生において大きな一つのステージ。
本コーナーで先輩の声を発信することで、皆さんの就活のヒントに繋がればと思っています。
次回もご期待ください!