グループディスカッション 完全マニュアル



多くの企業で選考の一つとして導入されているグループディスカッション。
グループディスカッションとは、就活生を複数のグループに分けて議論して結論を出す選考方式です。

グループディスカッションは時間制限がある選考なので、スピード感もって選考に挑む必要があります。

グループディスカッションの進め方を把握していなければ、論理性や協調性などをアピールできずに選考が終了してしまうかもしれません。

そこで今回は、グループディスカッションの進め方を紹介します。

本記事で進め方を把握して自分の魅力を充分アピールできるよう準備しましょう!


グループディスカッションを実施する目的




まずは、グループディスカッションを実施する目的を把握しましょう。

企業がグループディスカッションを実施する目的は、就活生の論理性や協調性など、面接や他の選考では見られない学生のスキルを観察することです。

つまり、企業はグループディスカッションでグループのメンバーとどのように討論しているのかをチェックしています。

そのため、グループディスカッションに参加する際は積極的に発言し、協調性や論理性をアピールしましょう。


グループディスカッションの進め方




ここでは、グループディスカッションの進め方として以下の5つを紹介します。

グループディスカッションの進め方

・自己紹介
・役割分担と時間配分を決めよう
・課題の方向性を決めよう
・意見を出し合ってまとめよう
・発表



自己紹介


グループディスカッションが始まったら、特別な指示がなければ名前・出身校の順番で一人ずつ簡単に自己紹介をしましょう。

自己紹介が長いと議論の時間が少なくなるため、長く議論するためにも自己紹介は簡単にすることが大切です。

また、グループディスカッションが始まるまでの時間に余裕があれば、簡単な雑談を交わしてお互いの緊張をほぐしておくと話しやすくなってスムーズに議論を始められます。


役割分担と時間配分を決めよう


自己紹介を終えたら、グループディスカッションを効率的に進めていくうえで欠かせない役割分担と時間配分を決める必要があります。

グループディスカッションの主な役割分担は、以下の4つです。

グループディスカッションの役割

司会進行:他のメンバーの意見を引き出したり自分の考えをまとめる役割
書記:話し合いの内容をまとめて書き留める役割
タイムキーパー:時間を計測して時間管理をおこなう役割
発表者:グループで出した結論を最後に発表する役割


指示された議論の課題や自分の能力を把握したうえで、できそうな役割があれば積極的に引き受けましょう。

また、時間配分はタイムキーパーが中心となって決定してください。時間内に意見がまとまらなければ、グループ全体の評価が下がってしまう恐れがあります。

グループディスカッションの時間が30分だった場合の時間配分の参考例を以下のとおりです。

時間配分(例)

自己紹介、役割分担、時間配分:5分
課題の方向性・意見の出し合い:15分
発表の準備:10分


自身の役割や時間配分に適した行動をとり、効率的に議論を進めていきましょう。


前提共有


グループディスカッションでは、ざっくりとしたテーマが出題されることも少なくありません。意見を出し合う前に議論の条件や環境をあらかじめ共有することが大切です。

たとえば「観光客の1人当たりが使う金額を増やす方法は?」の議論であれば、対象とする地域を決めなければいけません。

観光客が訪れている地域が東京・大阪・アメリカでは、使う金額を増やす方法も大きく異なります。

上記のテーマの場合、観光客が使用する金額も曖昧なので「東京で観光客の1人当たりが使う金額を1万円以上増やす方法は?」と明確に定めれば、議論を展開しやすくなります。

事前に価値共有で議論内容を具体的にしたうえで、意見を出し合いましょう。


意見を出し合ってまとめよう


課題の方向性を定めた後は、グループ全員で意見を出し合いましょう。意見を出し合う際は、意見の質よりも量を意識してどんどん意見を出し合うことが大切です。

意見の質を考えすぎるとなかなか良い案が出てこずに時間だけが過ぎてしまいかねません。多くの意見を出し合い、積極性をアピールしましょう。

たとえ自分の意見と違ったとしても否定せずに受け止めると、他の就活生もアイデアを出して議論が深まりやすいです。発言の深堀りをして、より議論を活性化させましょう。

また、意見を出し終えたらまとめて発表準備に取りかかってください。出た意見をいくつかのグループにカテゴリー分けし、課題の方向性に沿って意見をまとめましょう。

企業側に、どのように意見をまとめているかをチェックされている場合もあるため、意見が絞り込めなくても多数決でまとめてはいけません。

客観的な判断基準をもとに全員が納得できる解答を出しましょう。


発表


発表では、準備した解答を論理的にわかりやすく答えましょう。発表する際は、以下のPREP法に沿って解答すると、わかりやすく発表ができます。

発表のコツ(PREP法)

P(Point):結論
R(Reason):理由
E(Example):具体例
P(Point):結論


発表時は声の大きさ、話すスピード、身ぶり手ぶりに気を付けましょう。

ほかのグループが発表している場合の姿勢も見られている可能性もあります。自分たちの発表のことで頭がいっぱいになりがちですが、しっかり他のグループの発表も聞きましょう。


まとめ


グループディスカッションの進め方を把握しておくことは、選考を有利に進めるうえで欠かせません。

もし、グループディスカッションの進め方を知らないまま選考に参加していたら、適切な時間配分や前提共有ができずに良い議論ができずに終わってしまうかもしれません。

本記事を参考にして友人とグループディスカッションの練習を重ね、本番に力を発揮できるようにしましょう!


この記事を書いた人



Event

EVENT

モグジョブ登録で参加できるイベント一覧
モグジョブ オンラインモグジョブ

現在、応募受付中のイベントはありません。
ユーザー登録しておくと、募集スタート時にお知らせが届きます!